
RPGの世界では圧倒的弱者であるはずのスライムが、大暴れする人気アニメ、転生したらスライムだった件、略して転スラ。
このページでは、アニメ動画1話を実際に視聴して感じた点を記載していきます。いくつかの良かった点とイマイチだった点に分けてお伝えしますので参考にしてみてください。
【転スラ】アニメ動画1話の感想-良かったところ

私は原作を1ページも読んでいない初見組です。その私の視点から良かった点を羅列すると…
- わかりやすい
- キャラクターが良い
- 展開がワクワクする
- 主人公のスキルアップが心地よい
以上となります。
分かりやすい
エンタメなんであまり難解じゃないほうが好きです。眉間に皺を寄せて何度も見返さないと理解できないような内容だと、ダルくなります。その点、転スラは、予備知識何もなくてもすぐに理解できました。
大賢者の存在
転スラ大賢者画面制作途中経過 pic.twitter.com/3j1d09oqGh
— 期末あと1日 (@xAkechiMll) April 6, 2021
転スラをわかりやすくしている理由としては、大賢者の存在があります。主人公が転生する際に獲得したユニークスキルの一つです。
・思考加速:通常の1000倍に知覚速度を上昇させる。
・解析鑑定:対象の解析及び、鑑定を行う。
・並列演算:解析したい事象と思考を切り離して演算を行う。
・詠唱破棄:魔法等を行使する際、呪文の詠唱を必要としない。
・森羅万象:世界、隠蔽されていない事象の全てを網羅する。
まあ、色々あるわけですが、とにかくこの大賢者が、異世界に飛ばされた主人公に色々な「解説」をしてくれるので、見てる私もスムーズに理解できたのです。
しかし、こんな便利がスキルが人間に搭載されたら、思考停止状態になるなぁ…なんて、主人公と大賢者のやり取りを見て感じました。聞けば答えが返ってくる設定で生きてれば、当然です。
もし私に大賢者が宿ったら、自己思考力を失わない程度の回答設定を施したい所です。
キャラクターが良い
人間、三上なんたらが殺害されて、異世界へスライムとして転生されたわけでして、最初は、三上の声優が引き続き、喋っていました。
しかし、しばらくして自身の状況を把握した所から声優が、可愛らしく、ノリの良い声優に変化します。37歳男性、平凡な童貞サラリーマンとは到底思えないキャラクターに生まれ変わります。
メタ的な視点で言えば、スライムの絵面で三上の声優ではあまりに相性が悪いし、キャッチーでもないから声優替えの演出が入ったんだろうとは思います。
一方で別の考えも頭に浮かびました。37歳、地球人日本国の♂のサラリーマンだとて、異世界でスライムになったらこの程度、ノリは変わるんじゃね?と。
見た目が変われば雰囲気が変わるなんてのは、よくある話です。私は学生時代、演劇で殺人者をやった経験があります。衣装を着替え練習を繰り返す内に、普段の自分とは異なる感覚を覚えた感触が今でも残っています。
同じ人間でもアレなんで、スライムになったら、はっちゃけても不思議ではないでしょう。
昨日の岡咲美保の自撮りを受け取りました。当たり前に可愛いので共有します。(許可取ってます) pic.twitter.com/8n32OuRvd8
— 土屋 李央 (@Tsuchiya_Rio) September 28, 2020
ちなみにスライムの声を演じたのは、岡崎美保さんです。声の印象よりも女の子っぽい見た目をしていますね。
展開がワクワクする
1話にてでっかい竜と対峙するなど、退屈させない展開が良かったです。竜の名はヴェルドラといい、勇者に敗北後、300年もの間、捕えられているのだとか。
私は転生モノをほとんど見てないので、1話から竜と握手? すげ〜とテンション上がりました。もし転生モノのテンプレとして、よくある展開だとしたらごめんなさい。
主人公のスキルアップが心地よい
感じ方には個人差あるでしょうが、私はスキルアップにゾクゾクするタイプです。
孫悟空が超サイヤ人になったり、ルフィーがギアを上げたり、範馬刃牙が毒から裏返ったり、フリーザが金色になったりと、キャラクターのスキルアップの瞬間に毎度毎度、興奮してきたスキルアップフェチズムの保有者です。
ですので1話から高頻度で、次々とスキルアップしてゆく様には、ご馳走様と言っておきましょう。
【転スラ】アニメ動画1話の感想-イマイチだった点

私が細かすぎると言われりゃ、それまでですが、引っ掛かる点も多々ありました。その点についても触れておきます。
三上が刺されたシーンの不可解さ
【追加キャラ&キャスト発表!】
リムルの転生前、三上悟の声を寺島拓篤さんが担当!三上 悟
大手ゼネコン勤務の37歳。童貞。後輩・田村とその恋人・沢渡を通り魔から守ろうとして命を落とす。そしてスライムとして転生する。
CV.寺島拓篤宣伝T#転スラ pic.twitter.com/T4smlyG1ta
— 【公式】TVアニメ『転生したらスライムだった件』 (@ten_sura_anime) September 17, 2018
前方から包丁持った男が走ってきます。まっすぐ走るってのは、そこに「目的」がある証拠です。無差別殺人であれば、ああいう動作にはならないと推測します。しかし、刺したあとのリアクションを見ると、目的を果たしたのか未遂だったのか、一切の感情もなく、その場から逃げ去っていきました。
主人公に死を提供する役目以外に、存在価値なし、と言われればそれまでですが、だとしたら私にはツメが甘いように感じます。どのキャラであれ、画面に映ってればそいつは明確に生きてる必要があると考えるからです。
あと、三上の後輩に割って入る体の動きも、よく分かりません。直線上を突っ込んでくる敵に対して、そのライン上で入れ替わればそりゃ、ああなるでしょう。
あの状況下で冷静な判断を逸したと、解釈する人もいるでしょうが、それは違います。冷静さを失った人間の行動はもっと曖昧になるはずです。瞬時に、明確に、後輩を守りに行く。その行動には一切の曖昧さがなく、行動から逆算すれば、心理状態はそこまで乱れて無かったと捉えるのが妥当です。
にも関わらず、敵の攻撃のライン上に自分を運んでしまう選択には、大きな矛盾を感じました。これも決まったルートを進むための、決まりごとを見せられているような感じ…つまりは、リアリティを損ねてる印象を受けました。
アニメにそこまでのリアリティが要るのか?と問われれば、いらないかもと答えますけどね。
その後…漫画を読んでみました。
漫画では、包丁持った男がまっすぐ走ってきて、「どけ!」と言いながら、通り抜けます。包丁持ったまま。
アニメでは、Uターンです。なんで漫画の通りにしなかったんでしょう。進路の邪魔だっつって無造作に刺して通り抜ける、これなら何の引っ掛かりもないです。
アニメでは向かってきた方向に戻っていくんです。意味がわかりません。
童貞・食いまくる・捕食者⇒??
食いまくりたい言ったから!
捕食者か(笑)
後輩の彼女が可愛い件#転スラ pic.twitter.com/XNVjzn9yh6— 地球の耳かき@8/1LiSA横浜 (@Mimikaki76) January 14, 2019
捕食・解析・胃袋・擬態・隔離の5特性を持つスキル
大賢者とリンクさせることにて、捕食した対象を胃袋で解析できる
主人公は童貞でした。そしてその未練から、「生まれ変わったら食いまくる」と死ぬ間際に思念を放ち、捕食者のスキルを獲得しています。
主人公が転生する際に獲得した数々のスキルもみな、死ぬ間際に何を考えたか、何を感じたかが反映されています。で、私は引っかかりました。
主人公三上の「食う」とは120%の確率で性行為です。に対して、捕食者がやっとることは、三上の願いとは程遠いものに感じました。
これも「食う」って言葉に反応したスキルを授かっただけだからいいんだよそんなの…と言われりゃそれまでですが。
私は既に、相当先のストーリーまで視聴済ですが、三上が死ぬ間際に念じた「食う」は、未だに果たされていないし、乳に体が触れた程度で舞い上がる、到底37歳とは思えない反応を見せています。性的な視点に限って言えば、もはや別人格になっちまったようです。異世界でも童貞は継続か…。
ヴェルドラがなぜツンデレ?
#転スラなりきりさんと繋がりたい #転スラ #なりきりさんがRTしてまだ見ぬなりきりさんとつながりたい 我が名は暴風竜ヴェルドラ=テンペストである。暇で暇で話し相手が欲しいのだ。RTなどの反応をよこせば、迎えに行ってやらんでもないぞ✨ pic.twitter.com/ef44E6sg22
— 暴風竜 (@veldrada) December 25, 2018
私の記憶が確かなら300年間、洞窟に一人で捕えられていたそうです。そのような時間経過を経て、どうしてツンデレになるのか。
当然、人間の常識、私の常識で考えてるだけですので、竜にとったらそういうもの、なのかもしれませんが、違和感がありました。
全体評価
詳細
次は、やたら気になりました。全体的に面白でしたが、気になった点もあるので☆を一個減らしています。
コメント